ヘルスツーリズム振興機構と共にヘルスツーリズムの研究・開発・啓発活動を行う学術団体です。
(五十音順)
杏林大学 外国語学部 観光交流文化学科 温泉観光学研究室(教授:小堀貴亮)
温泉観光学、ウェルネスツーリズム、へルスツーリズムおよび温泉資源を活用したへルスツーリズムの取り組みについて研究しています。医療系大学における観光系学科という優位性を活かした、「観光」×「保健・医療」の教授陣による学際研究が推進されている本学の研究成果を、各法人との産学連携により、より広く温泉地域に発信していくことを期待しています。
諏訪東京理科大学 共通教育センター 篠原研究室
多チャンネルNIRS、視線追尾システム、心拍RR解析などを使って、遊んでいるとき、学習しているとき、運動しているときなどの脳や体を調べています。アミューズメント産業、教育産業、自動車産業などと共同研究しています。TV、雑誌などで脳についての実験や解説をときどきしています。髙橋理事と、旅と健康の研究に先鞭をつけました。
聖路加看護大学 健康教育学研究室
健康・いのちの素晴らしさやその価値を、野外活動や体験学習を通して楽しく伝える健康教育(親子キャンプ、長期子どもキャンプの企画と実施 )を研究します。当NPOと共同で、家族や子どもを対象とした ヘルスツーリズムの研究・開発を行います。
仙台大学 体育学部 体育学科 保健科教育学 研究室
「スポーツ・フォア・オール~スポーツは健康な人のためだけでなく、すべての人に」という基本理念のもと、すべての人を対象としてスポーツを科学的に探求しています。本研究室では、学校で行う教科としての保健学習や教科外の保健指導に関する教材開発や授業分析、担当教師の力量形成に関する調査を通して、すぐれた学校健康教育を創出する研究をしています。
日本渡航医学会
国内外を移動する旅行者を対象に、感染症学、予防接種学、メンタルヘルス、生活習慣病、救急医学、医療情報学、移民医学、医療通訳学、ヘルスツーリズム、メディカルツーリズムなどを研究領域とする学会です。当NPOのセミナー・シンポジウムへの講師派遣、より安全・安心な旅へのアドバイスを実施するとともに、啓発活動を共催します。